
病院機能評価の認証取得を支援するコンサルティング
組織全体での品質改善意識の醸成は極めて重要なテーマです。私たちは、病院機能評価・JCI・ACHSIなどの認証取得支援で実績と知見を蓄積してきました。 豊富な実績をもとに、適切な目標設定・認証取得後も継続できる体制づくりや改善文化醸成をご支援してまいります。
「病院機能評価 認証取得支援」についてのお悩み・ご相談事例
- 病院機能評価の新規受審にあたり、プロジェクトに加わり認証取得までの支援をしてほしい。
- カルテの整備方法やプレゼンテーションの方法など、具体的なアドバイスがほしい。
- 病院機能評価認証取得の審査前の模擬練習をコンサルティングしてほしい。
サービス概要
- 組織全体での品質改善意識の醸成は事故歯止めのために極めて重要なテーマです。
- しかし、各部門の専門性が高くそれぞれ独立している病院組織では、お互いの実情を把握し一体となって改善に取り組む機会や手段が少ないのが実情です。
- 私たちは、病院機能評価・JCI・ACHSIなどの認証取得支援で実績と知見を蓄積してきました。
- 豊富な実績をもとに、適切な目標設定・認証取得後も継続できる体制づくりや改善文化醸成をご支援します。
内容・スケジュール
現状調査 | ・病院機能評価の認証取得に必要な全項目について、現状分析・課題抽出。 |
訪問支援 (標準:月1回) | ・現状調査で抽出した課題に対して、改善活動および進捗管理。 ・必要な書類の見直しや整備のためのアドバイスを実施。 |
模擬審査 (受審の約2ヶ月前) | ・審査当日の進行に合わせて、最終確認。 |
最終支援 (受審の約1ヶ月前) | ・模擬審査で残った課題の改善および各部署でのプレゼン練習を実施。 |
一般的な人員体制例
お客様のメンバー | 病院幹部および全部門のご担当者 |
弊社のメンバー | コンサルタント1~2名 |
サービスの提供事例
課題抽出とプラン作成を踏まえ、病院全体で病院機能評価認証取得に向けた意識向上をご支援。(一般病床:400床)
抱えていた課題 | ・病院機能評価の新規受審にあたり、最初は病院独自で取り組みを行っていたが、進め方がわからない。 ・認定に当たってどこまで求められるのか、基準が判断できない。 ・各部門が関連する事項について、全体を俯瞰して見れる担当者がいない。 |
弊社が行った改善策 | ・認証を取得するための課題を抽出し、改善のためのアクションプランを策定した。 ・アクションプランに基づいて定期的に進捗確認および進捗管理を行った。 ・認証取得後も継続できる仕組みや体制を整備した。 |
解決ポイント | ・各部門で温度差があったりバラバラに進める傾向があった。 ・ゴールを明確にし、病院全体を俯瞰してプロジェクトの進捗管理を行うことで、全体の体制と意識が醸成された。 |
改善・ご支援結果 | ・病院機能評価の認証が取得できた。 ・認証取得のプロセスにおいて、職員全体の質改善に対する意識が確実に向上した。 |
※実例をもとにしていますが、内容が特定されないように適宜変更してご紹介しています。